2020年06月22日
プロ野球の開幕や高校野球の選抜の代替開催決定など、コロナ禍で本当に苦しい思いをしていたスポーツ界も少しづつ動き始めてきましたね!
ヴィガー接骨院でも前橋育英をはじめ、様々な学生アスリートの活動開始の知らせを聞き、笑顔も見られてきたので本当に嬉しく思います。
そんな中、実業団の合宿も限定的ではありますが始まったので治療に来る選手の動きのチェックに長野県のスポーツ合宿のメッカ、菅平高原に行ってきました。
普段なら多くの実業団から学生、最近では市民ランナーも合宿をする菅平。
快晴のこの日でも朝は気温10度前後で日中も20度まで行かず。
前橋からは1時間半ほどで行けるため接骨院の患者さんもよく利用してます。
クロカンコースもあり充実した練習ができます
まだまだ大会など見通せない部分もありますが、スポーツの力を心待ちにしているファンの為に選手や関係者は頑張っています!!
すでに大会が出来ずに引退になってしまった学生たちもいますが、秋冬シーズンのあるスポーツの学生たちもしっかり準備をして過ごしましょう!
年末年始は本来なら様々なスポーツ大会が目白押しの予定ですが、たくさんの人が例年通りお正月に普段会えない親戚で集まったり、おせち料理を突きながらニューイヤー駅伝や箱根駅伝の観戦ができる事を願います!!
Vigor接骨院では現在予約制にて診療しています。
HPトップよりLINEでも簡単にご予約いただけますのでご登録よろしくお願い致します!
2020年03月3日
新型コロナの一斉休校の影響は部活やクラブ活動などのスポーツをやっている学生たちは本当に不安ですよね!
学校の部活はもちろん活動停止でしょうが、体育館などの施設自体も休止していて自主練もままならない状態です。
私も先週末に塩素が効いているプールなら超安全!!と思って調べたら休業とのこと・・・
前置きはこれくらいにして、様々なスポーツ選手にとって一番心配なのは体力が落ちること。
体力ってなんだろうという話になりますが、ここでは『心肺機能』としての体力を落とさないために有効な運動をおススメします!!
『インターバルトレーニング』
簡単にいうと「有酸素運動」と「無酸素運動」の繰り返しで心肺機能をあげるトレーニングです。
たとえば学校のトラックのような場所で考えて、四辺あるうちの一辺だけダッシュして、あとはジョグや競歩程度を行うのが簡単でおススメです。
つまり400メートルトラックだと
100メートルダッシュ → 300メートルジョグ → 100メートルダッシュ → 300メートルジョグ
これを繰り返すと5本やるだけでかなり心拍数も上がり、心肺機能をあげることができます!
年齢やもともとの体力に応じて距離や本数は調整して欲しいですが、ダラダラとロードワークをするよりも短時間で実用的な体力維持ができます!!
また、普段は外を走らない競技の選手がロードワークをハードにやると「疲労骨折」などのケガをするリスクがかなり高いです。
女子の中高生などはアスファルトを走り慣れていないと「シンスプリント」のリスクも!!
また、心配性な親御さんから外にも出るな!なんて言われちゃっている学生さんには
「HIIT」とよばれるトレーニングならお部屋でできる方法もあります!
https://ja.wikipedia.org/wiki/高強度インターバルトレーニング
YouTubeで「HIITトレーニング」と検索するとたくさん出てきますのでぜひ!
部活の先生やクラブのコーチなど指導者の方からは「走っておけよ!」くらいのお言葉は頂いていると思いますが、長距離選手を除いてただただ走るって辛いんですよね(泣)このインターバルはただ走るよりキツイですが、短時間で本当に効きます!この休みの期間で心肺機能をアップさせて周りと差をつけましょう!!
困っている学生ちゃんたちはぜひやってみてください!!
コロ助に負けるなーー!!
2020年03月2日
ヴィガー接骨院でも新型コロナで仕事や卒業式の中止などの影響を受けた患者さんの話を多く耳にしています。
本来ならばサポートしている前橋育英バスケットボールの卒部式が前橋市内のホテルで行われる予定でしたが、コロナの影響で中止に・・・
今回卒業する三年生は入学してから群馬県の公式戦を一度も負けずに三年間完全制覇を達成した、本当に優秀な学年でした!
全国での成績はベスト16が最高でしたが本当に個性あふれるバスケ大好きないいチームでした!
残念ながら公式に見送ることができませんでしたが、卒部式にプレゼントしてもらう予定だった記念品をいただきました!

たくさんの思い出と熱い日々をありがとう!!
これからもそれぞれの道で泥臭く頑張ってください!
2019年02月27日
こんにちは🌞
Vigor接骨院のイイジマです!
ゴルフを始めて数カ月、前橋ゴルフ場にてコースデビューすることができました!

コースデビュー
初めてコースに出てみて自分の想像していた事と違ったことがたくさん!
その中でも今まではスイングすることによって使う背中の筋肉(広背筋)、腕の筋肉(上腕三頭筋)などの上半身への疲労が大きいと思っていました。
しかしゴルフはとにかく歩く競技、さらに歩きなれてない芝や斜面を歩くことによって下半身への負担を感じ、特に歩くときに姿勢を安定させてくれるお尻の筋肉(中殿筋)、歩くときに地面をけりだす働きをするふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)のへの疲労が溜まっていることに驚きました。
あらためてゴルフ後の疲労のケアを怠り、寝れば治るだろと放っておいてしまえば就寝時にこむら返りが起こったりラウンド中に肉離れになったりする患者さんが多い理由を実感しました!
なので今回は、皆様が大好きなゴルフをケガなく続けていけるための「ゴルフ後にできるケア」をご紹介したいと思います!
『アイスアンダーラップ』
アンダーラップを氷水に浸し、冷たくなったアンダーラップをふくらはぎに巻いて10分間だけ冷やすと筋肉の熱感がとれ疲労が残りにくくなります。
さらにふくらはぎだけではなく、手首から肘に巻くとゴルフでのケガで多い肘の痛み→ゴルフ肘(外側上顆炎)の予防にもなってきます。
※アンダーラップとはテーピングの下に巻き粘着から皮膚を守るものです。
『ストレッチ』
疲労によって固くなった筋肉をストレッチすることによって血行が良くなり疲労物質が流れて疲労回復、筋肉痛予防に効果があります。


最後に自分でやるセルフケアには限界があり、さらに間違ったやり方をすると逆に痛めてしまうこともあります。
Vigor接骨院では当院で行っているコンディショニングマッサージをおすすめしております。
コンディショニングマッサージの料金はこちら→ https://www.vigor-bs.com/access/#ryoukin
Vigor接骨院のスポーツマッサージはスポーツ選手のケアを目的としたスポーツマッサージで筋肉の深層までアプローチして疲労を積極的に回復させ可動域を拡げる効果があります!
コンディショニングマッサージを受けることによって私たちが皆様の身体の状態に瞬時に判断しサポートすることができ、日常生活に疲れを残さず、より良い練習、ラウンドに臨むことができます!